寒暖差疲れに効く!生活に取り入れると良いこと

夏から秋冬にかけては寒暖差が大きくなり、特に疲れがたまりやすい時期です。頭では気温差は理解しているものの、体がついてこなかったりします。

今回は寒暖差疲れの原因と、寒暖差疲れを回避するために生活に取り入れたいものをご紹介していきます。

寒暖差疲れの原因

寒暖差で疲れてしまう現象は、寒暖差疲労と言われており、一日の最高気温と最低気温の差が大きい日、また、前日との気温差が大きい日に現れやすいと言われています。

寒暖差が大きいと、体は体温を一定に保とうとします。そして気温差に対応しようとして、筋肉で熱を作ったり、発汗して体温を下げようとしたりします。これを何度も繰り返すわけですから、考えただけでも体に負担がかかることが分かります。

このように気温差が大きいと必要以上にエネルギーを消費するので、自律神経が乱れてしまい、心身ともに疲れてしまうのです。

寒暖差疲れを回避するには

自律神経を整えるための対処法をいくつかご紹介していきます。

体を温める

体を外から温める:入浴

体を温めるにはお風呂に入るのが効果的です。

38度~40度程度のぬるめのお湯を張り、10分~20分程度浸かって心身を緩めてください。逆に熱いお湯に入ると交感神経を刺激して興奮状態になり、逆効果になってしまうのでご注意ください。

体を中から温める:食べもの

体を急激に冷やさないために、冷たい飲み物をとりすぎないようにしてください。体を温める食材としては、たんぱく質や根菜類が良いと言われています。また、ショウガや唐辛子、カレー粉なども体が温まる効果が期待できます。

適度な運動

ストレッチやジョギング、ウォーキングなど、軽く体を動かすことも効果が期待できます。ですが筋肉疲労が残るほど激しい運動は逆に避けた方がよいでしょう。

寒暖差を避ける

できるだけ体に寒暖差を感じさせないようにすることが大切です。

例えばエアコンを使用する際は、外気との温度差をあまり大きくならないようにしましょう。また、外出する時は商業施設などでエアコンが効きすぎていて冷えすぎることもありますから、暑さ寒さを調整できるように羽織れる上着を持っていく、など服装でも寒暖差を避ける工夫をするとよいです。

不摂生していなくても寒暖差疲れは出てしまうものですが、疲れを取るには十分な睡眠、規則正しい食事、適度な運動が基本と言えます。

基本的な生活習慣を整えて、寒暖差疲れを回避していきましょう。

\美容クリニック転職をトータルサポート!/

このコラムをシェアする: